TOEIC990の会社員のTOEIC・英会話・ニュースなど

TOEIC990取得者が実際に行った勉強法や、勉強中の英会話、英単語について記します。

【TOEIC】PART1(パート1)リスニングの解き方

こんにちは。TKです。

本日はTOEICのPART1について私が問題を解くときに、

どのように解いていて何を気を付けているかについて、

まとめてみました。

 

PART1は全6問、写真を見て正しい選択肢を選ぶもので、

おそらくTOEIC全体の中で一番簡単なものだと思います。

そのため、このPART1が苦手だという人はあまりいないと思います。

 

しかし、私は結構このPART1を重視しています。

なぜならPART1の出来不出来がその後の問題に影響を与えるからです。

 

皆さんPART1きちんと毎回全問正解していますか?

意外と1,2問落としてしまったり、またはちょっと自信のないまま

PART2以降をもやもやした気持ちで解くなんて経験ないでしょうか?

 

確かにPART1は簡単であり、たった6問の配点なのですが、

ここを落としたり自信のないまま行くと配点以上のインパクがあります。

逆にここを気持ちよく正解することでその後のテストに弾みをつけることができます。

 

では、私がいつも気にしているポイントを紹介します。

 

まず1つ目のポイントは、

正解を予測するです。

 

具体的に問題を見ていきましょう。

f:id:tktk202020:20200226020735j:plain

問題用紙にこの写真があり、まだ選択肢が読まれていないとき、

何をしていますか? なんとなく写真を見ていますか? もしそうなら時間がもったいないです。

どんな正解がきそうか予測をしましょう。

 

PART1の問題の正解の選択肢は基本的に次の2パターンしかありません。

・人が何をしているか

・物がどのような状態か

 

この写真の場合ですと、

・人が何をしているか

 ⇒男性と男の子がパソコンをみている

 

・物がどのような状態か

⇒机にパソコンが置いてある

⇒机におもちゃが置いてある

 

このようなことが読まれる可能性が高いと予測します。

なお、時間はあまりないので、私は人がいる場合は人の状態を優先して確認します。

 

実際に選択肢をみてみましょう。

 

 <選択肢>(本番ではリスニングです。)

(A) A man and a boy are reading a book.

(B) A man and a boy are staring at a laptop.

(C) A man and a boy are cleaning up a desk.

(D) A man and a boy are standing by a chair.

 

予測していた「ヒトについての動作」が並んでいます。

男性と男の子が行っている動作は、

laptop(ノートパソコン)をstaring at(~を見つめている)で、

正解は(B)になります。

 

<正解>

(A) A man and a boy are reading a book.

(男性と男の子が本を読んでいます。)

(B) A man and a boy are staring at a laptop.

(男性と男の子がノートPCを見つめています。)

(C) A man and a boy are cleaning up a desk.

(男性と男の子が机を片付けています。)

(D) A man and a boy are standing by a chair.

(男性と男の子が椅子の横に立っています。)

 

このように予測して待ち受けていると答えやすくなります。

 

ポイントの2つ目は、

動詞の進行形(be ~ing)に気を付けるです。

 

具体的に問題を見ていきましょう。

f:id:tktk202020:20200229202721j:plain

先ほどと同じように、人と物の状態をみていきます。

・人が何をしているか

⇒男性と女性が椅子に座って注文をしている

⇒店員が立って注文を取っている

 

・物がどのような状態か

⇒机に水が置かれている

 

このように予測していきます。

 

実際に選択肢をみてみましょう。

 

<選択肢>(本番ではリスニングです。)

(A) A man is getting the check.

(B) Three people are sitting at the table.

(C) Glasses of water are being served.

(D) A restaurant staff is taking an order.

 

まず、先に答えを言ってしまうと、正解は(D)です。

a restaurant staff(店員)がtaking an order(注文を取っている)で、

写真の内容と一致しています。

 

では、(C)はなぜ正解ではないのでしょうか?

(C)は、glasses of water(お水)がserved(出されている)なので、

一見合っているようにも見えます。なぜ違うのでしょうか?

 

これは進行形(are being served)のため間違っています。

進行形だと、「今まさにお水が出されている」という意味になります。

写真を見るところ、お水が今出されているわけではありません。

すでに出されている状態です。

 

もし選択肢が進行形の代わりに完了形(have 過去分詞)

Glasses of water have been served.(お水が出されている)

であれば正解になりえます。

 

このように一見正解であっても進行形であるがために、

現在それが行われているという意味となり間違いであることもかなりあります。

私は、リスニングで選択肢を聞くときに、be ~ing(進行形)があるときは

かなり注意して聞いています。

 

<正解>

(A) A man is getting the check.

(男性が会計をしています。)

(B) Three people are sitting at the table.

(3人がテーブルに着席しています。)

(C) Glasses of water are being served.

(お水が出されているところです。)

(D) A restaurant staff is taking an order.

(レストランの店員が注文を取っています。)

 

以上、PART1について私がどのように解いているのか、

何を気を付けているのかについて書いてみました。

参考になればと思います。ではまた。

 

※本記事は以前まとめたものを再構成して作成しました。

【TOEIC】while/during/despite/though 接続詞か前置詞か【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は文法問題の接続詞か前置詞かについて学んでいきます。

f:id:tktk202020:20200406191103j:plain

 

早速例題をみていきましょう。

 

<例題>

------- his support, she couldn't pass the test.

(A) Though

(B) Even though

(C) Due to

(D) Despite

 

穴埋め問題は主語+述語+目的語(補語)を確認します。

コンマのあとは、主語she述語couldn't pass(~を通過する)、目的語the test(そのテスト)と文が完成しています。

 

一方、コンマの前は、his support(彼の助け)と名詞だけがあり、空欄だけだと文が成立しなさそうです。

この場合、コンマのあとの文とつなぐためには、前置詞が必要となります。

 

前置詞は、(C) Due to(~のために)、(D) Despite(~にも関わらず)ですが、

意味的に、逆接のため、正解は(D) Despiteとなります。

 

<解答>

------- his support, she couldn't pass the test.

(彼の手助けにもかかわらず、彼女は試験を通過できなかった)

(A) Though

(B) Even though

(C) Due to

(D) Despite

 

このようにコンマで2つの文または句がある場合、

必ず前置詞か接続詞でつなぐ必要があります。このとき、

 

文が成立する⇒接続詞

文が成立しない⇒前置詞

 

となります。

 

もう一題見ていきましょう。

 

<例題>

------- he supported her, she couldn't pass the test.

(A) Though

(B) Because

(C) Due to

(D) Despite

 

今度はコンマより前が主語he述語supported目的語her文が完成しています。

コンマ前後の両方とも、文が成立しているため、

つなぐのは接続詞となります。接続詞は、(A) Though、(B) Becauseの2つですが、

逆接なのは正解の(A) Thoughです。

 

<解答>

------- he supported her, she couldn't pass the test.

(彼が彼女を手助けにもかかわらず、彼女は試験を通過できなかった)

(A) Though

(B) Because

(C) Due to

(D) Dispite

 

TOEICでよくでる接続詞にみえる前置詞をまとめました。

 

・前置詞

despite/in spite of(~にもかかわらず)

because of/due to(~のために)

according to(~によれば)

during(~の間に)

in addition to/besides(そのうえ)※副詞でも使用できます

in light of(~を考慮して)

 

・接続詞にも前置詞にもなるもの

before(~前に)

after(~のあとに)

until/till(~までに)

except(~を除いて)

※except forは前置詞、except thatは接続詞ですが、省略されることが多いです。

 

接続詞は、because, though, whileなど多数あるため、

まずは接続詞にみえる前置詞のほうを先に押さえておくことをお勧めします。

 

なお、最後に次の例題を見ていましょう。

 

<例題>

I finished homework ------- waiting for him.

(A) while

(B) during

(C) because

(D) though

 

主語+述語+目的語(補語)を確認すると、

主語がI、述語がfinished、目的語がhomeworkで文が完成されています。

waiting for himは節なので、前置詞(B) duringが正解?と思われるかもしれません。

しかし、ちょっと待ってください!ここには2つ例外があります。

 

まず、duringあとに動名詞~ingを取ることができません

では、正解はどれなのか?答えは(A) whileです。

 

え、whileは接続詞だから主語+述語ないといけないのでは?

実はこれ主語と述語が省略されています。

 

I finished homework while I was waiting for him.

 

ここでは I wasが省略されています。

英語では、主文と同じ主語の時に省略することができるのです。

 

<解答>

I finished homework ------- waiting for him.

(彼を待っている間に宿題が終わらせた)

(A) while

(B) during

(C) because

(D) though

 

またif のときはit isを省略することができます

If necessary, I will go to the office.

(必要なら事務所にいきます)

 

これは本来はit is が省略されています。

 

If it is necessary, I will go to the office.

 

省略ははwhile, when, ifなど限られたものでしか、

TOEICでは出てこないのでご安心ください。

 

これらをマスターして文法問題で得点していきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】however と but 何が違うの?副詞と接続詞の違い【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は、副詞と接続詞の違いについて学んでいきます。

 

タイトルにも書きましたが、howeverbutどう違いのでしょうか?

どちらも日本語に直すと「しかし」と略します。何が違うんでしょう?

f:id:tktk202020:20200405221154j:plain

 

次の問題を見てください。

 

<例題>

I called the restaurant to make a reservation, ------ it was closed.

(A) however

(B) but

(C) so that

(D) nevertheless

 

穴埋め問題の基本は主語+述語+目的語(補語)を確認するのが基本です。

主語I述語called(電話した)目的語the restaurantです。

ここまでで文が完成しています。to以下は副詞句です。

 

一方カンマのあとも主語itが、述語was closed(閉まっていた)で、

こちらも文が完成しています。

 

よって、空欄は副詞接続詞になります。

さて、完成された文と完成された文がカンマでつながれていたとき、

必要な品詞はなんでしょうか?

 

答えは接続詞です。副詞は文同士をつなぐことができません。

接続詞は(B) but、(C) so thatの2つですが、意味的に逆接になるので、

答えは(B) butです。

 

(A)howeverは同じく逆接なのですが、副詞です。

副詞は文と文をつなぐことができません。

 

<例題>

I called the restaurant to make a reservation, ------ it was closed.

(予約を取るためレストランに電話したが、閉店中だった)

(A) however(副詞)

(B) but(接続詞)

(C) so that(接続詞)

(D) nevertheless(副詞)

 

どちらも「しかし」と訳し、日本語で「しかし」は接続詞なので、

どちらも接続詞と誤解しがちですが、however副詞です。

 

接続詞は、文と文がコンマでつながれているとき、必要となるものです。

 

では副詞はなんでしょうか?

 

副詞は、文と文がピリオドでつながれているときに使用できます。

 

例えば、

I called the restaurant to make a reservation. However, it was closed.

(予約を取るためレストランに電話した。しかし、閉店中だった)

 

このように使用することができます。

一方で、接続詞と違うのはなくても良いという点です。

 

I called the restaurant to make a reservation. It was closed.

(予約を取るためレストランに電話したが。閉店中だった)

 

このようにもなくても成立します。

 

ちなみに、日本語の接続詞は、英語の接続詞はそもそも役割が異なります。

日本語の接続詞は文と文が読点で結ばれているときに使用します。

英語で言うと副詞と似ています。

 

「今日雨だった。しかし外に出かけた。」

 

とあったときに、

 

「今日雨だった。外に出かけた。」

 

としても文法上は問題ありません。

 

さて、接続詞っぽいけど、英語だと副詞な単語はたくさんあります。

TOEICで出てくる代表的なものは以下があります。覚えておきましょう。

 

however(しかし)

nevertheless/still(それにも関わらず)

otherwise(そうでなければ)

therefore/thus/hence(よって)

also/moreover/besides/futhermore(そのうえ)

meanwhile(その間に)

 

これらは文と文がピリオドでつながれているときは使用することができます。

しかし、コンマでつながれているときは使用できません

 

以上、注意していき、文法問題で得点していきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】参考書の使い方『文法問題でる1000問』編【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は以前ご紹介したおすすめの参考書

『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』(アスク出版)について、

私がTOEIC990満点をとるのにどのように使ったかを紹介します!

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

  • 作者:TEX加藤
  • 発売日: 2017/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

この参考書は3つのパートに分かれています。

①タイプ別問題

②文法模試

③1000本ノック

 

f:id:tktk202020:20200404161208j:plain

 

まずは①タイプ別問題で、各タイプの問題に慣れていきます。

タイプは第1章~第7章まであり、品詞問題、動詞問題、前置詞 or 接続詞問題、代名詞問題、前置詞問題、関係詞問題、ペア表現・語法・数・比較問題の7つです。

 

同じタイプの問題を連続で解くことによって、

そのタイプのコツをつかめるようになります。

 

なお、品詞問題、動詞問題については以前に記事を書いているので、

こちらを参照しつつ解いていただいてもよいと思います。

さて、ある程度解いたら、次の②文法模試に移ってよいです。

具体的には、品詞問題は334問ありますが、50問~100問程度でよく、自分のレベルに合わせて、基礎~発展で好き問題を解いてよいと思います。

これくらい解けば品詞問題のコツはつかめるからです。

 

逆に、同じ問題ばかり解いていると、実際テストになったときに、

これはどのタイプの問題か?と判断することができなくなってしまいます。

それよりは問題を残しておいて、それをあとからランダムで解く分に残しておいたほうがいいです。

 

実は③1000本ノックは、①タイプ別問題と②文法模試をランダムに並び替えたもののため、

そちらに回したほうが実際のテストで役立ちます。

 

次に②文法模試をやります。

私は実際の試験同様10~12分と時間を決めてやっていました。

いろんなタイプの問題がランダムに並んでいるため実践向きです。

 

これを解き終えたら、最後は③1000本ノックをひたすらやります。

先ほども言った通り、①タイプの問題②文法模試の問題を並び替えたものなのですが、

タイプ別問題を全部解いていなければ新規の問題として解けますし、

あとは、意外に以前解いた問題は覚えてなかったりするのでほぼ新鮮な気持ちで解けます。

 

私は1日本番の半分の15問を5~6分で解くことを意識して、解いていました。

ポイントとしては、何年何月何日に解いたかというのも問題集に書き込んでいました。

こうすることで自分が1年間でどれくらい進んだか視覚化できるからです。

 

解けなかった問題は必ずマークしてあとで復習するようにしていました。

また、分からなかった単語なども辞書で調べ、語彙力もついでに増やしていきます。

 

辞書式勉強法は以前の記事でも書いています↓↓↓

なお、5~6分で解くといいましたが、実は本番よりも問題自体の分量は多いので、

本番よりできなくてもそこまでへこむ必要はないと思います。

本番は最初の10問などはもっと簡単な問題だからです。

 

はい、このように①タイプ別問題⇒②文法模試⇒③1000本ノックの順にやっていけば、

かなり文法問題は得意になっているはずです。

おそらく1000本ノックを1/4くらいやったところで相当実力がついているはずです。

私も最後まではいってないのでそこはご安心を。

こちらを参考に参考書を解いてみてください。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】trip, travel 以外に旅行を意味する単語【語彙】

どうもこんにちはTKです。

 

本日はTOEICに出てくる旅行を意味する単語を学んでいきます。

 

旅行ですぐに思いつくのはなんでしょう?

やはり、trip, travel, tour, journeyだと思います。

 

f:id:tktk202020:20200328173008j:plain

 

①trip, travel, tour, journey

最初に次の文を見てください。

I went on a bussiness trip to New York last week.

(先週ニューヨークに出張に行った)

 

旅行にいくはgo on a triponを使用するので注意です。

出張のときはbussinessをつければ出張という意味になります。

 

travelは動詞として使うことが多く、趣味を聞かれた時はtravelingと答えます。

tourは日本語と同じでいろんなところをめぐるイメージがあります。

journeyは長期間の旅行を言います。

 

ここまでは簡単です。

ほかにTOEICではどんな単語があるでしょうか?

 

②retreat

次の文を見てください。

Every summer we have a company retreat.

(毎年、研修旅行があります)

 

retreatは「退却」という意味ですが、

TOEICではこの意味よりも「研修旅行」という意味で登場します。

 

なお、研修はなんというでしょうか?

シンプルにtraining(研修)になります。

 

③excursion

続いて以下をみてください。

We are going on a excursion to seaside next week.

(来週我々は海辺に小旅行に行きます。)

 

excursionは「小旅行、遠足」という意味です。

 

④outing

同じような単語はほかにもあります。

I will go on a school outing next weekend. 

(次の土日、学校の遠足に行きます)

 

outing「日帰り旅行、遠足」という意味です。

 

TOEICでは出張、研修旅行という意味で多く登場する旅行、

結構種類があるためこれを機会に少しずつ覚えておきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】似ている単語 facility, faculty, facilitate【語彙】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は似ている単語 facility, faculty, facilitateを学んでいきます。

 

①facility

まず最初に次を見てみましょう。

There are several leisure facility in this town.

(この街にはいくつかの娯楽施設がある)

 

f:id:tktk202020:20200328173902j:plain

 

facility「設備、施設」という意味です。

同義語としては、equipment(設備)institution(施設)establishment(施設)があります。

 

②faculty

続いて以下をみていきましょう。

The faculty and students should participate in the assembly.

(教員と生徒は集会に出なければなりません)

 

faculty「大学の教員」という意味です。

集合的な意味で使われます。

 

なお、facilityもfacultyも「才能」という意味がありますが、

TOEICではあまり出ません。

 

③facilitate

最後に以下をみましょう。

I will facilitate the meeting this afternoon.

(私が午後の打ち合わせを進行します。)

 

facilitate「~を促進する、司会進行する」という意味です。

派生語としてfacilitation(促進)facilitator(司会者)という意味です。

その同義語は、chairman(司会者)があります。

 

以上、区別をして覚えて、

得点アップにつなげていただければと思います。

  

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】文法問題で頻出する動詞問題をマスター【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日はPART5,6で二番目に出題が多い動詞問題を学んでいきます。

動詞問題とは、穴埋めの選択肢が全部同じ動詞の派生形が並んでいるものです。

 

f:id:tktk202020:20200329174230j:plain

 

このとき考えるべきことは以下の4つのポイントです。

①能動態か受動態か

②述語か分詞か

③過去か未来か現在か

④三単現のsが必要か

 

1つ1つ見ていきましょう。

 

①能動態か受動態か

<例題>

The new smartphone ------- as soon as the store opened. 

(A) sell

(B) will sell

(C) have sold

(D) was sold

 

今回の主役の動詞は他動詞sell(~を売る)です。

まず、ほかの穴埋め問題同様に、主語+述語+目的語(補語)を確認します。

The new smartphone(新しいスマホ)が主語、as soon as 以下は副詞節です。

述語が足りないことが分かります。

 

ここで1つ目のポイント能動態か受動態かをみます。

smartphonesellの関係は、スマホが売られるなので受動態が適正です。

選択肢の中で受動態は(D) was sold だけでこれが正解です。

 

<解答>

The new smartphone ------- as soon as the store opened. 

(新しいスマートフォンはお店が開店すると同時に売り出された)

(A) sell

(B) will sell

(C) have sold

(D) was sold

  

②述語か分詞か

<例題>

The new smartphone ------- at the store supports Japanese and English. 

(A) sell

(B) sold

(C) have sold

(D) was sold

 

今回も主役の動詞はsellです。

 主語+述語+目的語(補語)を確認します。

The new smartphone(新しいスマホ)が主語、supports(~に対応する)が述語、

Japanese and English(日本語と英語)が目的語になります。

不足しているものはありません。よって、空欄は修飾句であると考えられます。

 

再び1つ目のポイント能動態か受動態かをみます。

smartphonesellの関係は、スマホが売られるなので受動態が適正です。

受動態なのは(B) sold(D) was soldです。

 

ここで2つ目のポイント述語か分詞かをみます。

今回不足しているのは述語ではなく、修飾句なので、

分詞の形をとるものが正解です。よって正解は(B) soldです。

 

<解答>

The new smartphone ------- at the store supports Japanese and English. 

(その店で売られた新しいスマートフォンは日本語と英語に対応している)

(A) sell

(B) sold

(C) have sold

(D) was sold

  

③過去か未来か現在か

<例題>

The new smartphone ------- as soon as the store open. 

(A) sell

(B) was sold

(C) have been sold

(D) will be sold

 

こちらは①と似ていますが、最後のopenedがopenとなっており、

時制が異なります。

 

主語+述語+目的語(補語)を確認します。

The new smartphone(新しいスマホ)が主語、as soon as 以下は副詞節です。

述語が足りないことが分かります。

 

1つ目のポイント能動態か受動態かをみます。

smartphonesellの関係は、スマホが売られるなので受動態が適正です。

(B) was sold, (C) have been sold, (D) will be soldに絞られます。

 

2つ目のポイントで足りないのは述語ですが、(B),(C),(D)すべて述語です。

 

ここで3つ目のポイント、

この文が過去、未来、現在のどれかを考えます。

as soon as時・条件を表す副詞節ですので、

未来の時でも現在形で表します。

※以下の記事参照
 

よって、主文は現在か未来の出来事となります。

受動態なのは(B)(C)(D)ですが、未来なのは(D) will be soldで正解です。

 

<解答>

The new smartphone ------- as soon as the store open. 

(新しいスマートフォンはお店の開店と同時に売り出される)

(A) sell

(B) was sold

(C) have been sold

(D) will be sold

  

(C)の現在完了形は、as soon asのような過去の1点を表す副詞と一緒に使えないため、

正解になりません。

※以下の記事参照

 

④三単現のsが必要か

 <例題>

The new supermarket ----- not only food but electronic devises like smartphone.

(A) sell

(B) sells

(C) have sold

(D) will be sold

 

まず、主語+述語+目的語(補語)を確認すると、

The new supermarket(新しいスーパー)が主語、not only以下のfood(食べ物)とelectronic devises(家電製品)が目的語で、述語がありません

 

1つ目のポイント能動態か受動態かをみます。

The new supermarketsellの関係は、スーパーが売るので能動態です。

(A) sell、(B) sells、(C) have soldのどれかなのです。

 

2つ目のポイントで今回は述語ですが、(A)(B)(C)すべて述語の形式です。

3つ目のポイント時制はこの文ではわかりません。

 

そこで4つ目のポイントです。

三人称単数のThe new supermarketの動詞は現在形の時三単現のsが付くはずなので、

答えは(B) sellsです。

 

 <解答>

The new supermarket ----- not only food but electronic devises like smartphone.

(新しいスーパーは食べ物だけでなく、スマートフォンなどの電化製品も売っています。)

(A) sell

(B) sells

(C) have sold

(D) will be sold

 

(D)の未来形はwill sellであれば正解になりえます。

 

このように動詞問題は4つのポイントを押さえていけば、

答えを1つに絞ることができます。

こちらを参考にぜひスコアアップにつなげてください。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】動詞 verify, rectify, certify, qualifyの違い整理【語彙】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は似ている動詞 verify, rectify, certify, qualifyを整理していきたいと思います。

f:id:tktk202020:20200327164707j:plain

 

①verify

「~が正しいことを確認する」という意味です。

He verified the password he had entered.

(彼は入力した暗証番号が合っていることを確認した)

 

似ている表現としては、make sure(~を確認する)があります。

 

He made sure the password he had entered was correct.

(彼は入力した暗証番号が合っていることを確認した)

 

②rectify

「~を修正する」という意味です。

I rectified the date of the event written on the paper.

(書類に書かれていたイベントの日付を訂正した)

 

同義語としては、correct(~を訂正する)、revise(~を修正する)、modify(~を修正する)などがあります。

 

③certify

「~を証明する、~に資格を与える」という意味です。

The medical association certified me to be a doctor.

(医師会は私に医師の資格を与えた)

 

④qualify

「資格がある」の意味です。こちらは自動詞です。

I qualify for the new project because I have enough experience.

(私は十分な経験があるため、新しいプロジェクトに適任だ)

 

どちらも日本語にすると「資格がある」となるので少しややこしいですが、

certifyは医師、弁護士などの「正式、公式に資格を与える」という意味に対して、

qualifyは能力、経験などが「条件を満たす」という意味で少し異なります。

 

名詞にした時も、

certificationは「公的な資格」です。license(公的な資格)と同義です。

qualificationは「能力、経験などの資格」の意味です。学歴もこちらのようです。

 

どれも綴りが似ているためこれを機に覚えて、

得点アップにつなげていただければと思います。

  

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】動詞 publicize, publish、名詞 publicity, publication混同してませんか?【語彙】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は似ている以下の単語について学んでいきます。

動詞 publicize, publish、

名詞 publicity, publication

この4つTOEICにはどれも良く出るのですが、混同するときありませんか?

 

f:id:tktk202020:20200327154200j:plain

 

①publicize

まず、次の文をみてみましょう。

I'm going to London to publicize the new product.

(新商品の宣伝のためロンドンに行きます。)

 

publicize「~を宣伝する」という意味です。

同義語としてはadvertise(~を宣伝する), promote(~を宣伝する、促進する)などがあります。

 

この名詞形がpublicity(宣伝、広告)です。

 

ほかにも「~公表する」という意味もあります。

The mayor publicized the number of crime occured in the city.

(市長はその街で起きた犯罪の数を公表した。)

 

同義語としては、announce(~を公表する)があります。

 

②publish

次の文をみてみましょう。

He have published a biography about a Japanese historical figure.

(彼は日本のある歴史上の人物の伝記を出版している)

 

publish「~を出版する」の意味です。

同義語としてはissueがあります。

 

この名詞形がpublication(出版)です。

 

なお、publishにも「~を公表する」という意味があります。

The media publish the corruption of the politician.

(メディアはその政治家の汚職を公表した)

 

こちらにも「公表する」という意味があってややこしいと思われるかもしれませんが、

実は両方とも語源は同じなのです。次の単語をみてみましょう。

 

③public

例文をみてください。

I went to the public library for research yesterday.

(昨日、調べ物のため公立図書館に行った)

 

publicは形容詞で「公の」という意味があります。

実は①publicize, publicityも②publish, publicationも元はこの単語から派生しています。

 

名詞だと「一般、一般人」という意味があります。

This art museum is open to the public.

(この美術館は一般に開放されています。)

 

ほかにも表現としては以下のものがあります。

public transportation「公共交通機関」

go public「上場する」

public relations department「広報部」という意味になります。

 

結構ややこしいのできちんと覚えて、

本番で迷わないように整理しておきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】騙されるな!-lyで終わるのに副詞じゃない?!【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

今日は、-lyで終わる単語について解説していきます。

 

英語には-lyでを終わる単語がたくさんあります。

usually, exactly, definitly, really, strictly

 

f:id:tktk202020:20200326145820j:plain

 

これらは全部副詞です。

「-lyがつく単語は副詞」というイメージがあるのではないでしょうか?

では、次の例題はどうでしょう?

 

<例題>

The medicine was too ------ for us to buy.

(A) expensively

(B) costly

(C) cheaply

(D) reasonably

 

穴埋め問題は、主語+述語+目的語(補語)があるかを確認するのが鉄則です。

この場合、the medicine(薬)が主語was述語です。

となると、補語が足りません。補語は形容詞か名詞が入ります。

 

選択肢を見ると形容詞(B) costly(高価な)しかないのでこれが正解です。

 

<解答>

The medicine was too ------ for us to buy.

(その薬は高すぎて買えない)

(A) expensively

(B) costly

(C) cheaply

(D) reasonably

 

ほかの3つは-lyで副詞なのですが、

costlyは-lyで終わるのですが形容詞になります。ややこしいですね。

 

このような単語はいくつかあります。

 

<例題>

Thanks to his ------- support, I could make it.

(A) time

(B) timing

(C) timed

(D) timely

 

カンマのあとはIが主語、makeが述語、itが目的語で分が完成しています。

thanks toは前置詞のような働きをする「~のおかげで」という意味で、

そのあとには名詞が来ます。support(支援)の前の空欄はこれを修飾する

形容詞と考えられます。よって、正解は(D) timelyです。

 

<例題>

Thanks to his ------- support, I could make it.

(彼のタイミングのよい助けによって成功した)

(A) time

(B) timing

(C) timed

(D) timely

 

timely(タイミングのよい)もTOEICではよくでます。

一見、副詞に見えますが、これも形容詞です。

 

ほかにも下記のようなものがあります。

 

elderly(高齢の)、orderly(整然とした)

likely(ありそうな)、unlikely(なさそうな)

friendly(優しい)、lovely(素晴らしい)

daily(毎日の)weekly(毎週の)、monthly(毎月の)、yearly(毎年の)

 

基本的に名詞+lyだと形容詞になり、形容詞+lyだと副詞になるようです。

文法問題ではよく出るので個別に覚えていきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】furniture(家具), cake(ケーキ)も数えられない?不可算名詞【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は不可算名詞について学んでいこうと思います。

 

英語には可算名詞(数えられるもの)と不可算名詞(数えられないもの)があります。

ここまでは皆さんご存知かとと思います。 

 

しかし、中にはなぜこれが数えられないのか理解に苦しむものもあります。

英語では、furniture(家具)やcake(ケーキ)は数えられません。

f:id:tktk202020:20200305230542j:plain

 

いやいや、ケーキ屋さんに注文するとき、

「ショートケーキ2つ!」と注文できるし、

自分の部屋にある家具は、机と椅子とベッドと…数えらえれる!

そう思うかもしれませんが、それは日本人だからです。

 

不可算名詞には以下の3種類があります。

 

①液体、気体、素材など形のない名詞

まず、液体と気体が数えられないのは日本語と同じだと思います。

water(水), juice(ジュース), milk(牛乳), smoke(煙)などが代表的なものです。

これらは日本語でも1個、2個と数えることができません。

 

You should drink enough water after exercise. 

(運動後は十分な水分補給をすべきだ) 

 

数えるときはa glass ofa cup ofなどの容器を使用します。

A glass of water is being served.

(お水が出されているところです。)

 

素材も数えられないのは日本語と同じだと思います。

wood(木材), metal(金属), wool(羊毛),

steel(鉄), paper(紙)などが代表的なものです。

 

この中だと日本語では、紙は1枚と数えるイメージがありますが、

英語では紙という素材をイメージするため数えません。

 

用紙を数える際はa piece of を使用します。

There is a piece of paper on the desk.

(机の上には1枚の紙があります。)

 

英語では食材も不可算名詞になります。

bread(パン), cheese(チーズ), beef(牛肉) などもそうです。

cake(ケーキ)はこれに入ります。

 

I have bought cake for Jessica's birthday.

(ジェシカの誕生日のためにケーキを買った)

 

日本語だとパン1枚、チーズ1枚など数えられるのですが、英語の場合、

大きな塊があってそれを分割したものは不可算名詞になります。

 

数えるためには同じくa piece of を使用します。 

I ate two pieces of bread this morning.

(今朝はパン2枚食べました。) 

 

なお、fish(魚肉)も食材の場合は不可算名詞になります。

Which would you like fish or chicken?

(魚と鶏肉どちらが良いですか?)

 

海で泳いでる魚は可算名詞です。

I saw a fish swimming in the lake.

(池の中で1匹の魚が泳いでいるのを見ました。)

 

②抽象的な名詞

advice(助言), information(情報), fun(快楽), 

knowledge(知識), expertise(専門知識),

homework(宿題), love(愛), weather(天気)などが代表的なものです。

 

We have little information about the new car.

(我々は新車についての情報をほとんど持っていない)

 

日本語だと、助言、情報、知識などは数えられるので難しいところです。

ちなみに余談ですが、adviceが名詞、adviseが動詞です。

 

③全体を表す名詞

baggage, luggage(荷物), equipment(装備), machinery(機械)、

merchandise(商品), money, cash(お金), food(食べ物)が代表的なものです。

これが日本人には一番理解しにくいです。

 

furniture(家具)はこれにあたります。

I have bought furniture for the new room.

(新しい部屋のために家具を買った)

 

日本語だと、タンス、ベッド、机がそれぞれ家具ですが、

英語だと、それら合わせた全体が家具なんですね。

 

では、全体から分離するにはどうすればいいかというと、

同じくa piece of を使用します。


なかなかすべてを網羅するのは難しいですが、

よく出る日本語と異なる感覚のものは覚えておきましょう。

 

本日は不可算名詞について学んでいきました。

part5,6の文法問題ではよくでるのでスコアアップにつなげてください。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】覚えれば簡単suggest, necessary 仮定法現在の用法【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日はPART5,6によくでる文法問題

「仮定法現在」について解説していきたいと思います。

 

高校などで習うこの分野ですが、

覚えれば簡単ですので、 攻略してしまいましょう。

f:id:tktk202020:20200324203238j:plain

 

仮定法現在には2種類あります。

 

①提案、要求

まず1つ目は提案、要求に関するものです。

例題をみてみましょう。

 

<例題>

The boss suggested Mike ------ the manager of the new store.

(A) is

(B) are

(C) was

(D) be

 

suggest(~を提案する)の目的語となるthat節の中の動詞は、

原形もしくはshould + 原形となります。よって正解は(D) be です。

 

<解答>

The boss suggested Mike ------ the manager of the new store.

(上司はマイクが新しい店の店長になることを提案した。)

(A) is

(B) are

(C) was

(D) be

 

このような動詞はいくつかあり、

・suggest, propose, advise(~を提案する)

・ask, require, request, demand, desire, insist(~を要求する),

・order, command(~を命令する)、recommend(~を薦める) などがあります。

 

なお、主節が過去でも原形となります。

 The shareholders required that the company close the stores with low profit.

(株主たちはその会社は利益率の低いお店を閉じるべきと要求した。)

 

②必要、重要

もう1つは必要、重要だという意味のものです。

 

<例題>

It is necessary that the new recruits ------ the seminar.

(A) attend

(B) attends

(C) attended

(D) have attended

 

It is necessary(~が必要だ)のあとのthat 節以下の文の動詞も、

原形もしくshould + 原形をとります。よって正解は(A) attendです。

 

<解答>

It is necessary that the new recruits ------ the seminar.

(新入社員はセミナーに出席することが必要です。)

(A) attend

(B) attends

(C) attended

(D) have attended

 

ほかにも以下の形容詞の時にthat節以下が原型になります。

・necessary, imperative(~が必要だ)

・important, essential, vital(~が重要だ)

 

これらは覚えるしかありません。

なので、「提案、要求」に関する動詞「必須、重要」に関する形容詞が、

とまず概要を覚えておいて、ざっと具体的な動詞、形容詞を見ておきましょう。

 

なお、若干腑に落ちないのは「仮定法現在」という名前です。

これちょっとおかしいですよね。

 

まず、「現在」とは何も関係ないからです。「現在形」ではなく「原形」です。

本当は「仮定法原形」としたほうがしっくりきます。

 

あと、ほかの仮定法過去、仮定法過去完了などのように架空の話をしているわけでもないので、仮定法であることもあまりしっくりきません。 

 

ですが、名前は置いておいてTOEICではこのようなものだと割り切って、

うまく得点に結びつけてください。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

 

 

【TOEIC】時・条件を表す副詞節は現在形を用いるってなんでしたっけ?【文法】

どうもこんにちはTKです。

 

本日はPART5,6の文法問題によくでる

「時・条件を表す副詞節は現在形を用いる」について学んでいきます。

 

これ中学の英語で習うと思うのですが、

なんかあいまいにしていませんか?

f:id:tktk202020:20200322163728j:plain

 

時・条件を表す副詞節とはwhen~, if~ のことだと思うけど、

そのあとで現在形がくるってことなんだけど、

でも、when~, if~のあとに未来形がくるのもみたことあるぞ?

 

そもそも副詞節ってなんでしたっけ?

例題をみてみましょう。

 

<例題>

I will visit Tom's house when I ------- homework.

(A) finish

(B) finished

(C) have finished

(D) will finish

 

まず、穴埋め問題は主語、述語、目的語(補語)を確認します。

I主語will visit(~を訪れる)述語Tom's house目的語です。

不足しているものはありません。

 

不足しているものがないとき、when以下は文全体を修飾しているので、

副詞(つまり副詞節)ということになります。

なお、副詞というのは単語1つのときで、副詞節というのは、

主語+述語がある場合を言います。この場合は後者です。

 

「宿題が終わる」「トムの家に行く」どちらも未来のお話です。

「トムの家にいく」は当然未来形なのですが、

「宿題が終わる」は時・条件を表す副詞節なので現在形をというルールがあります。

よって、答えは(A) finishになります。

 

<解答>

I will visit Tom's house when I ------- homework.

(宿題が終わったらトムの家にいきます)

(A) finish

(B) finished

(C) have finished

(D) will finish

 

ここまでは理解できたと思うのですが、

でもwhen~, if~ 節で未来形のものも見たことありますよね?

あれはなんなのでしょうか?

 

では、次の問題をみてみましょう。

 

<例題>

I don't know when I ------- homework.

(A) finish

(B) finished

(C) have finished

(D) will finish

 

主語、述語、目的語(補語)を確認します。

I主語don't know述語です。know他動詞なので、

目的語が不足しています。目的語になれるのは名詞だけです。

よって、when以下は名詞節であることがわかります。

 

名詞節のwhenのときは主文の時制に合わせるというルールがあります。

よって、正解は(D) will finishです。

 

<解答>

I don't know when I ------- homework.

(いつ宿題が終わるか分からない)

(A) finish

(B) finished

(C) have finished

(D) will finish

 

when~, if~ の節で未来形をとっていたものの正体はこれです。

 

これは if だったとしても同じです。

If I saw Kate, I'll tell her about the party.

(ケイトを見かけたらパーティのことについて話しておくよ)

I wonder if I will see Kate at school today.

(今日ケイトを学校でみかけるかしら)

 

前者は副詞節なので現在形、後者は名詞節なので未来形を取ります。

 

なお、TOEICでは副節のほうではなく、

主節のほうの動詞の時制を問われることもあります。

 

<例題>

If it rains tomorrow, the picnic ------- cancelled.

(A) is

(B) was

(C) have been

(D) will be

 

ifは副詞節なので未来のことを言っていますが現在形です。

主節も未来のことで、主節の場合は未来形をとるため、

正解は(D) will beになります。

 

<解答>

If it rains tomorrow, the picnic ------- cancelled.

(A) is

(B) was

(C) have been

(D) will be

 

when, ifの節などで時節が問われた場合は、

まずは副詞節なのか、名詞節なのかを確認しましょう。

副詞節だった場合は現在形名詞節だった場合は主節の時制に合わせるです。

こちらを参考にスコアアップをできればと思います。

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村 

【TOEIC】動詞challengeは「挑戦する」ではない?!【語彙】

どうもこんにちはTKです。

 

本日は動詞challengeについて学んでいきたいと思います。

 

日本語で「チャレンジする」といったら、どういう意味だと思いますか?

おそらくは難しいものに挑戦するという意味だと思います。

「TOEICにチャレンジする!」「サーフィンにチャレンジする」と言った感じです。

f:id:tktk202020:20200322005305j:plain

しかし、英語の動詞のchallengeにはこの意味がありません

 

例文をみてみましょう。

He challenged his boss's decision to close the project.

(彼は上司のプロジェクトを閉じるという決定に異議を唱えた。)

 

英語では動詞のchallengeは「~に異議を唱える」という意味になります。

 

テニスのビデオ判定の「チャレンジ」と同じ意味です。

Nishikori challenged the umpire's judgement.

(錦織選手は審判の判定に異議を唱えた。)

 

実は審判の判定に異議を唱えるという意味なんですね。

一見、あのシステムにチャレンジ(挑戦)しているようにみえますが、

そういう意味ではなく、相撲で言うところの「物言い」という意味です。

 

なお、難しいものに挑戦するではなく、

人に挑戦するという意味でなら使用できます。

He challenged Mike for the US championship.

(彼は全米選手権をかけてマイクに挑んだ。)

 

では、挑戦するという動詞を使いたいときはどうすればいいのでしょうか?

それはtry(〜に挑戦する)を使います。

 

I will try surfing this summer.

(この夏、サーフィンに挑戦しようと思う。)

 

なお、名詞のchallengeには「難題に挑戦」という意味があります。

 

It was a big challenge getting 990 on TOEIC test in a short term.

(短期間でTOEIC990取るのは大きなチャレンジだった)

 

本日は、動詞challengeについて学んでいきました。

TOEICでは「〜に異議を唱える」という意味で覚えておきましょう。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

↓ ↓ ↓ 応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村